こんにちは、寒くなると肩がこる
そしてたまらなく眠くなるふたばです。
今日はニンジンを描いてみましたが、
結構葉っぱを描くのが難しくて時間がかかりました( ;∀;)
時間かけた割に葉っぱが全然別物になってしまいましたが
これでもちゃんと見て描いてます(*^^*)
2作目なんですが、「なにこれ?」と言われるのが
恐いので【にんじん】と書きました。
どうでしょうか、窮屈を強いてしまって
可哀そうなニンジンですが、それは
後の方で書こうと思います。
それでは今日も、
ようこそ!ふたば家の菜園へ
目次
水菜を植えよう
もう植えてありますが、現在はこんな感じです。
実験と称して大中小の水菜を植えました。
大も中も、葉をカットしたものも小さいのも
すべて新しい葉が出てきて、根が付いた模様です。
水菜ゾーンはスカスカで、せっかく成長しても
雨や風で倒れて泥だらけになりそうです。
なので、先生の教えに沿って隙間を埋める事にしました。
ふたばの頭の中では、
(この水菜が根付いたら隙間を埋めよう)
と決めていました。
枯れてしまったら可哀そうだし
苗が勿体ないし(*’▽’)
今日は新たに苗をもらいました。
苗の感覚が10センチ位になるように植えます。
結構均等に埋まりました。(*’▽’)
これで後は食べ頃まで待つだけです。
日陰の水菜
実はもう一か所、水菜の種を撒いてありました。
そうです、日の当たらない寒いところです
ばら撒きで種をまいて、
鳥に食べられないように上から落ち葉を被せてありました。
落ち葉のせいで芽が出たのも知らず、
落ち葉のせいでこんなにヒョロヒョロ( ;∀;)
少しは成長していますが、これはひどいですね
今日は落ち葉を取り除いて地面を少し押さえてあげました。
当然成長はノロノロです。
日陰の大根
日陰には、ミツバと水菜そして大根が植えられています。
種まきしてひと月以上経ちましたが
こんなに小さいままです。
でも、これで日陰は良くない事が
解ったし、もし春に急成長してくれたら
収穫時期がズレて大根に困らないのでは?
なんて都合よく考えています。
ニンジン
この窮屈そうなニンジン( ;∀;)
一番奥の小さなのを試しも兼ねて収穫しました。
5センチ間隔で植えたはずなのに
変だなぁ(胸に手を当て考えよう)
こちらが引っこ抜いたニンジンです。
ニンジン同士で干渉しあい
形がいびつになってます。
傷も虫食いも無く、形以外は立派なニンジンです。
柔らかそう(*^^*)
キャベツ
雨上がりで、水をはじく綺麗なキャベツです。
白菜と違ってまだアオムシに食べられていないです(*^^*)
この、外側の葉っぱも美味しそうです
ネット無しなので、今後どうなるか・・ですね
キャベツは20株程植えましたが、
今のところ良い状態です(*’▽’)
種まき機
女性でも軽々持ち上がる軽量設計です。
今年は手撒きでやってますが、
去年は沢山お世話になりました。
今日は先生がハウスの中で使っていたので
ちょっと見学することに。
これ一台で、
種を撒く筋を作り
その後で種を落とし
最後に土を被せる事が出来ます。
↑白いベルトの中に見える青いのは
ホウレンソウの種です。
↑
透明な箱の中に種を入れます
↑
モンキースパナが見えますね
種を撒く深さの調節をしています。
↑
奥に見える金属の部品は深さを調節できる
穴掘りの部品。その後ろのナットで止められている
部品が種まき後に土を被せる部品です。
筋の深さも調節できますし、
種の大きさに合わせて
ベルトを交換できます、
そして、撒きたい間隔も変えられるんです。
凄いですよね!
しかも燃料も使わずのエコ設計の優れもの!
当たり前なのかさえ解らないほど
農業機器を知らないので
色々な物が出てくるたびに驚きます。
先生の道具はすべて工夫してあります。
綺麗に、簡単に、早く、力をなるべく使わずと
使い方を教わる度に感心します。
今日はこのへんで(*’▽’)
ふたばの菜園、明日は何をしようかな