はじめまして、ふたばと申します。
今年は各地で紅葉も遅れているようですね
毎年楽しみにしている紅葉狩りのドライブも
何度か足を運びましたが空振りの多い事
それはそれで行った先の美味しい物や
きれいな風景で、紅葉が無くても
楽しめますけどね(*’▽’)
さて、
我が家の家庭菜園は暖冬のご利益か
大根は5回目
小松菜も5回目の種まきが済みまして
春先まで切れることなく食べられそうです。
ふたばの薄給ではお野菜買うのも大変ですからね~
で、今日は我が家の家庭菜園をご案内いたします。
半分、いいえ殆ど自己流なのですが( *´艸`)
目次
ふたば家の菜園
基本情報
- 近くには有難い水道も完備(たぶん10mホースでお釣りあり)
- この菜園はご近所のおじい様からお借りしています
- 畑の持ち主のおじい様は野菜作りを教えて下さる先生で、
近くに在中&絶賛巡回中 - 場所は千葉県の田舎の田んぼに囲まれているのどかな所です
- 南側は大きな樹があり冬は全体の四分の一に太陽の陽が当たりません
- 長年畑をしてこられた先生の豊富な資材をお借りしています
- そのうちビニールハウスを建てようともくろみ中です ←ひと様の土地やで~(笑)
- 特に予防関係にこだわりもなく、少し使ったり全く使わなかったりと
気の向くままに作ってます。 - 先生の他にご近所には野菜作りのプロがいて、
(私の作業が目に余るトロさなので)
色々ご教授くださいます。
まあ、こんなものかな~
また気が付いたら付け足しますね
ふたばが今作っているもの
にんじん
いやいや、乾燥に弱いらしくて
芽が出るまでシートをかけたり、水やりを調整したり
ここまで大きくなってくれたらもう安心ですが
モグラとか大丈夫かな?
なんせ、全体的に狭いので(おいっ!借りてて何を言う!!)
少しずつ作ってます(*^▽^*)
長ネギと玉ねぎ
植えたばかりでデロ~ンとしてます。大丈夫だろうか?
今年二回目の挑戦になる玉ねぎですが
去年はホント、出来たのがシチューに入れるミニ玉ねぎみたいなの
今年もどうなるかわかりませんが、可愛がってますよ
苗は先生の売り物をタダで頂きましたm(__)m
先生、いつもありがとう!感謝
キャベツ
凄くきれいですよね、今は。
って言うのもモンシロチョウに卵を産み付けられて
春にはボロボロになってしまうのです。
防虫ネットを掛ければ良いのですけど、
冬はなるべく陽に当ててあげたいと言う
気持ちが逆に作用しています。
大根
写真の大根は1回目の種まきで出来たものです。
現在4回目が本葉2~3枚ってところです
既におでんや味噌汁、煮物と大活躍してますが
葉っぱも美味しいんですよ(*’▽’)
小松菜
小松菜も5回目の種まきが終わりました。
写真は2回目のものです
ホウレンソウよりアクが無くて
食べやすいですね(*’▽’)
小松菜は去年の記憶だと、
鳥に食べられてしまったような!
虫も、鳥も、人間も
みな生きるためには食わなきゃならん
本能ですね。
ブロッコリー&スティックセニョール
スティックセニョールは茎ブロッコリーと
呼ばれる種類です。味は同じですよ。
写真は普通のブロッコリーです
収穫は来年の春ですね。
ブロッコリーもキャベツ同様
春に芋虫のごはんになりやすいです(;’∀’)
まあ、仕方ありません。
ホウレンソウ
去年のあまりの種を撒きました。
そのせいなのか?
発芽率がよろしくない((+_+))
最初はあきらめていましたが、だんだん
ホウレンソウらしくなってきたじゃあありませんか。
寒くなるほど甘みが増して美味しいのです。
ミニチンゲン菜
ミニサイズで食べきりやすく重宝してます。
炒め物、鍋、シチュー、煮物、お浸し
その他何にでも使えて美味しい万能選手だと思います。
ミニチンゲン菜は3回目の種まきが終わりました。
白菜
やっと葉が巻いてきて白菜らしくなって来ました。
去年は根こぶ病にかかり、
バタバタと葉が外側に倒れ、引っこ抜くと
そこには
こんな見た事も無いようなコブだらけの根が(´;ω;`)
元気な白菜に移らないよう、疑わしき白菜は処分しましたが
もはや手遅れに・・・
作っているのに買いたくない一心で(笑)
調べたら食べられるみたいだったので
ちゃんと食べました。
味も変わらず美味しかったですよ(*’▽’)
それにしても、問題はこの狭い畑で
今年の白菜はどこに持っていくか?!
そこで、場所は変えても念のため
連作障害対策のアイテムなるものまで
通販でお取り寄せ。
万全を期して臨んでおります。
そらまめ
見えない位土が乗っていますが
一応マルチ使用です。
まだ、まだ鬼が笑っちゃうくらい先の
ビー〇のお供( *´艸`)
その他
他には
さやえんどう、三つ葉などを作っています。
またご紹介できればと思います。
取り敢えず、暖かい日が続くと思われます。
もう一回くらい小松菜、チンゲン菜は
撒いておこう!まだ間に合う(*’▽’)
きょうはこの辺で、ではまた(^^)/