冬の家庭菜園 草取りも野菜作りに欠かせない作業なのだ

こんにちは,12月に入りましたが
相変わらず暖かい日が続いていますね。
野菜の育ちも良く、特に葉物野菜などは
1日で物凄い成長を遂げています。

それと同時に【草】問題が!
先週綺麗にしたばかりなのに、もう・・・
あまり神経質になってもなあと(?)
思いますが、猫の額ほどの菜園なのに
草だらけでも恥ずかしい!”(-“”-)”

そんなわけで今日は草取りをしてきました。
途中で雨が降って来たので
ちょうど半分ほど。

結局体調不良が続いていますが
食欲だけは衰える事を知らないふたばです。

そんなこんなで

ようこそ!ふたば家の菜園へ

目次

があっちゃいけないのか?

先生をはじめ、近所の先輩方は
とても草を嫌います。
もうね、本当に小さな草も見逃さないほど

だからとっても綺麗なんです。
唯一ふたばの菜園だけが草だらけです

先生は、草の花が咲いたら種が落ちる
種は飛んで他の畑にも草が出る。

と、良く言ってます。

( ;∀;)そうですね、それでは
ご近所の畑がどんなにきれいでも
ふたばの畑から種が飛んで草が生えて
きりがないですよね。

それに、草だらけ風通しも悪くなるし
風通しが悪いと病気が出やすく
大根の時みたいに病気にも気が付かない。

解っているんですが、
永遠と草取りをしている気分
なるんですよね( ;∀;)
つい見えないフリをしてしまいます。

で、なんとかモチベーションを維持するために
考えました。
ふたばはこう見えてもケチなので
草に栄養分を横取りされるのは面白くないのです。
そう考えれば、
野菜にあげた肥料を横取りされてなるものか!
さあ!草を取るぞ!ってなりますよね

では、早速草取り前の様子をご覧ください

赤大根の畝(うね)
大根の葉の影にも柔らかそうな草が沢山。

小松菜ゾーンも周りから押し寄せてきています。

このくらい・・と思っていると3日後には
やたら伸びて広がってます。

で、草取り後がこちら。

ちょっと残ってますが、これは
ふたばの性格から来てる雑さですね(*’▽’)
結構スッキリしました。

小松菜ゾーンの周辺もまだ小さな草は残っていますが
少しは見栄えが良くなりました。
小松菜の間の草は細かすぎてもはや取ることはできません。

草は野菜のための肥料を吸い取って
風通しを悪くします。
草取りは野菜作りには欠かせない大事な作業なのです

そして、近所のご迷惑になる事も
予想できます。
せめて草の花が咲く前に草取りをしたいものです。

本当は草の花も結構可愛くて好きなんですけどね
先生には口が裂けても言えません(*^^*)

収穫

今日は、白菜と大根と赤大根を収穫しました。

白菜はアブラムシのお陰で
食べられるところまで葉をはがすと
こんなに小さくなってしまいました。
でも去年初めて作った白菜より立派に出来ました。

大根はあれから病気も出ずにスクスクと
丁度食べ頃を迎えています。
葉っぱは味噌汁にも使えます。

赤大根は、物珍しさから初めて作ってみました。
サラダや漬物に良さそうです。
葉っぱはごま油で炒めて塩コショウして
卵でとじて食べてみました。
採りたてだからなのか?苦みも無く
美味しく食べれました。

食べきれる分だけ好きに採って
持ち帰れるのは幸せだな~って感じます。

ブロッコリー

頂花蕾が大きくなってきました。
これはスティックセニョールです
果たして、美味しくたべるのは
人か、虫か、どちらになるのでしょうか!
防虫ネット無しですが、まだ被害は有りません。

頂花蕾を収穫したら追肥をします(*^^*)

さやえんどう

弦が沢山出ています。
いくつか竹につかまっています(*‘∀‘)

冬の前にあまり大きく育ってしまうと
鳥に狙われたり、寒さで枯れてしまうらしいです。
もう少し寒くなったら風よけなどを考えます。

支柱もちょっと頼りない感じ(笑)
補強しないとなあ”(-“”-)”

きょうの作業はここまで(^^)/

ふたばの菜園明日も草取りなのか?

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする