冬の家庭菜園、冬野菜の収穫と厳しかった12月の発芽

こんにちは
今月に入ってやっと冬らしくなってきました。
半袖で草取りをしていたのはほんの10日ほど前の話ですが。

雨も続き、ここのところ畑は放置状態でしたが
土も乾いたであろうころを見計らい
行ってみました。(4日ぶりかな)

寒さも暑さも大っ嫌い!なふたばですが
がんばって行きましょう(^^)/

それでは今日も
ようこそ、ふたば家の菜園へ。

目次

ブロッコリーの収穫

スティックセニョールの頂花蕾(チョウカライ)
これは収穫です。

側花蕾(ソクカライ)が沢山出ていました。
スティックセニョールなので茎を伸ばして収穫します。
そのために頂花蕾を早めに採って追肥します。

頂花蕾どのくらいになったら収穫なのか
良くわかりません。
なので適当です。

こうなると、どんどん成長するので
目を離せません。
追肥は年内にやろうかな(*’▽’)
(すぐやるんじゃなかったのか…)

初栽培、ニンジン初収穫

いかがでしょうか?
手前味噌ですが、立派に出来ました。
上出来です、最高です、凄いです、
ビギナーズラックです。

葉っぱもとても綺麗なので
天ぷらとか炒め物で美味しく食べられそうです。

収穫する時からニンジン独特の
香りがしています。味が濃そう!

写真の他に数本収穫したので
ポトフでも作ろうかな(*^^*)

白菜の越冬支度

あんなにびっしり付いていたアブラムシが
見えなくなり、葉っぱの被害が止まりました。

と、思ったら外側の葉をめくったら
沢山居ました( ;∀;)
でも寒さで動けないのか良くわからないけど
全く動きません。天国に行ったかな?

寒くなってくるとご近所の白菜は
外葉で包んでひもで縛ります。
で、マネをしてやってみました。

ちなみに、の写真は

お向かいの畑の白菜です。
しっかりと包んで縛ってありますが
私のは力を入れれば葉がぼろぼろになるし
上手くできませんでした。

藁(わら)でやらないとだめなのかな?
(ただ不器用なのでは?)

とりあえず白菜の冬支度はこれで良し!(*^^*)

水菜

色々実験した水菜ゾーンですが
根が付いて新しい葉が沢山出てきました。
小さい苗から大きな苗、葉っぱをカットした苗も
見事に元気を取り戻し生き生きしてます。
素晴らしい!

さやえんどう

ちょっとビックリ!(*’▽’)
花をつけています。
早すぎない?

大丈夫でしょうか?
去年植えたときはそんなこと無かったのに。
数日気温が高い日が続き
こんなことになったのでしょうか。

見守るしかないのですが”(-“”-)”
なにか違うような気がします。

先生は、何十年やっても毎年違う…と言います。
これも経験なのかな~

葉物野菜

写真は小松菜です。
なかなか大きくなりません
やはり急に寒くなって成長が
ゆっくりになったのでしょうかね

私的には少しゆっくりの方がいいです。
何もかも一度に成長すると
食べるのが追い付かないのです(笑)
しあわせなことです(*‘∀‘)

ホウレンソウはパオパオの下で
まだまだ芽を出す気配がありません。
やはり12月の種まき、発芽は厳しいのでしょうか。
ゆっくり出てきてくれたらいいかな(^^)

日陰ゾーンの野菜たち

一日中日の当たらないところの野菜
まずは大根

ちょっと大きくなってきています。
春大根として期待

大風で枯れ葉のたまり場となっています(笑)
これはミツバですが
ん~、ちょっと環境が厳しいのか
小さな葉が黄色くなってきました。
追肥はやったので他に原因があるのでしょうが
理由が解りませんね。

お雑煮の分が収穫出来れば上出来ですね(*’▽’)

ヒョロヒョロだった水菜です。
ちょっとここへきて元気になってきました。

反日陰ゾーン

少ししか日が当たらない
反日陰ゾーンの大根も成長が遅いです。

乾燥防止にもみ殻を撒いたのが残っています
冬場はもみ殻も考え物だと後で聞きました。
地面に太陽の光が当たらないと
地面がいつも冷たいからだそうです。

じゃあどうしたらいいの?
そういう時は気候を考えてもみ殻の量を
加減してあげるそうです。が、後の祭り( ;∀;)

反日陰ゾーンのもう一つの野菜

春菊です。
大きくなったのか?よくわかりませんけど
解っているのは、また草が出てきているって
ことくらいかな。( ;∀;)

そんなこんなで、きょうの作業はここまで(*’▽’)

ふたばの菜園、いつ大掃除しようかな?

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする