こんにちは
今日はお昼近くには気温が13度と
わりと暖かい畑びよりでした。
本当に寒波はやってくるのかな?って位のポカポカ陽気(*’▽’)
畑の作業小屋の掃除を済ませて来ましたよ。
作業小屋と機材の物置小屋は枯れ葉と土埃が吹き込んで
タヌキの寝床(想像)の様でした。
私物の肥料や園芸用具、それに沢山の手袋や長靴と
この小屋は誰の持ち物や?ってくらいゴチャゴチャ置いてあり、
先生は良くキレずにいてくれたもんです( ;∀;)
感謝の気持ちで掃き掃除をしたふたばです。💛
では、今日も参りましょう!
ようこそ、ふたば家の菜園へ
さやえんどうに霜よけは必要か?
早くも花を咲かせているさやえんどう
丈が伸びてきたものもあります。
寒さが増して、いくら温暖な千葉県でも
霜は避けられないと思い、急遽
霜よけカバーをつけようとしていました。
先生の資材をお借りして、いざっ!(*’▽’)
ですが、支柱を立ててしまった以上、
トンネルも作れず、支柱は竹を使ったため
竹の枝が邪魔して簡単にはカバーできません。
そこに、聞きなれたスーパーカブの音(*‘∀‘)
近所のおじいさんが、何をやってるんだ?と。
こんなわけで悩んでいると話すと、
カバーなんか要らん!今育っちゃいけないから
そのままでいいんだ。・・・と。
だってさ、霜が当たると全部枯れちゃうでしょ?
枯れないから大丈夫だ!そのままでいい!
そ、そお?そーなの?
ってことで、このまま見守る事になりました。
地元で長年畑をやっている人が言うのだから
信じてみようかな(*^^*)
ミツバの様子・・悲惨
日当たり無用のミツバです。
後から足した方は葉が黄色っぽく元気がありません。
最初に植えたものも茎が伸びず横倒しになり
まるで草みたい( ;∀;)
お雑煮一回分取れそうだけど
葉を取ってしまったら
そのまま枯れてしまいそうなほどの貧弱さです。
やはり、植える時期が遅かったのかな。
白菜とニンジンの収穫
ニンジンは初めて作りました。
初めてにしては、上出来(*’▽’)
そして、サラダで食べたら甘さにビックリしました。
大きさはマバラですが、大満足☆☆☆
白菜はかなり葉っぱを捨てる事に。
アブラムシがねえ((+_+))
でも、充分食べる分は残ってます。
大根、ニンジン、白菜と
収穫するうちに、畑はすっかりスカスカに。
空いたところは春の植え付けまでしばらく休ませます。
長ネギの保存
下仁田ネギを頂きました。
おお!根っこが付いています(*‘∀‘)
ネギは近所から頂いたばかりなので保存することにします。
(あるのに貰う・・(*^▽^*))
畑で、日陰の空いている所に穴を掘ります。
一応水はけの良いところを選びました。
ネギを並べて
白いところギリギリ位まで土を被せます。
これで、ネギが欲しくなったら新鮮なネギが食べれます。
適当ですが、まあこんな感じで様子を見ます(*^^*)
カボチャの色が・・・食べられる?
下は夏に収穫した野菜の写真です。
ミニカボチャ(品種は不明です)
これも今年初めて作ってみました。
濃い緑で綺麗に出来ました。
でも、食べてみると、
カボチャの甘みもなく、可もなく不可も無く(笑)
ミニカボチャってこんなもんでしょうか?
収穫してからは、涼しいところに保存して
忘れていました。(忘れてたんかい!”(-“”-)”)
そして先日の冬至に思い出し
引っ張り出してきたミニカボチャが下の写真
腐っている?何だこの色は?
ビックリですよ!
取り敢えず切ってみます。
わあ(*^^*)美味しそうな色です。
夏に食べたときと全然違います。
カボチャの色は完熟サイン
調べてみると
緑のカボチャがオレンジ色になる
なんてことは良くあるそうです。
これは完熟を意味するとか(*’▽’)
完熟するまで置いておくと、
余計な水分が飛んで旨味が濃くなり、
可食部のでんぷん質が糖に変化して甘くなるそうです。
※カットして無い丸ごとのカボチャの事です。
冬至になると1個800円もするカボチャも見かけます
自宅で作っていなくても
夏の安いうちに買って、
涼しいところで保管しておけば
安くて旨みの増したカボチャが食べられますね。
実際食べてみた
本当に美味しくなってるのか?
気になります。
考えましたが、この前のほうとうが
とても美味しかったので、
ほうとう風の味噌煮込みうどんを作りました。
冷蔵庫にあるもので作ります。
【材料】
大根
ニンジン
白菜
長ネギ
油揚げ
カボチャ
うどん
かつおだし
味噌
火が通ったら調味料とうどんを加えて煮込むだけ
はい、鮮やかですね(ネギが)(*’▽’)
本当にカボチャの甘みがあって
とても美味しくなってました。
今日はここまで(*’▽’)