縁起の良い日本の正月飾り。手作りのしめ縄とお飾りの意味

こんにちは。
「寒波は来るのか?」なんて言っていたら
今朝は物凄い寒さでした。
おまけに強い北風( ;∀;)
寒くなると富士山がとても綺麗に見えます。

今日は早朝からお餅つき♪
食べる事ならまかせとき!
寒い朝も苦にはならない5時起きのふたばであります。

お餅つきは3時間程度で無事終了しまして
私の野菜作りの先生が
しめ縄を作るというので見せていただきました。

見るだけではなく、実際作る事になったのですが
難しい反面、今まで知らなかった事を
沢山教えていただきました。

では、参りましょう(*’▽’)

ようこそ!ふたば家の菜園へ(番外編)

正直、しめ縄正月飾り
興味を持たなかったのですが
今年は先生が毎年手作りしていると知って
どういう風の吹き回しか
早くから「見せてくれ」「いつ作る?」と
騒いでいました。

縁起の良い正月飾り、昔からあるしめ縄飾りを
念願かなって本日見学となりました。
手作りしている家庭ごと、地域ごとに
特色があると思いますが、
私の先生はどんなしめ縄を作るのでしょうか?
楽しみです(*^^*)

目次

しめ縄材料と用意する道具


藁(わら)
ヒモ
ゆずり葉
しめ(神社で頂く白い紙)
橙(ダイダイ)
うらじろ(シダで、葉の裏が白い)

ハサミ
のこぎり
木槌
ホッチキス
針金

結構用意するものが多いですね(*’▽’)

しめ縄飾りの作り方

準備

藁の中央から先端にかけて木槌でたたいて
柔らかくしておきます。
こうすると、編み込んでいくとき馴染みやすいです。
その後、短い藁くずを取り除きます。

②作りたいしめ縄の幅に合わせて
竹を切っておきます。
竹が無くても大丈夫ですが、
あると仕上がりがしっかりして綺麗です。

今回は、竹有りと竹無しの両方を作りました。

③こうして一回分ずつ使いやすいように藁を
小分けしておきます。
特に一人で作る時は、片手がふさがるので
小分けしないと大変です。

偶数は12束用意・・これは(一年は12か月)
から来ているそうです。
奇数は5束でも、7束でも良いそうです。

12手、7手・・と言うらしく、
最初は先生が何を言っているのか
解りませんでした。( ;∀;)

しめ縄を作る

④竹に巻き付けて編み込んでいきます。
しっかり握っていないと藁がグダグダになり
綺麗に出来ません。

⑤編み込み(締め込み?)が終わったら
ひもで両端をきつく結びます。
針金でも良いそうです。

⑥両端の藁をハサミで切り揃えます。
大きなしめ縄は2か所縛りました。

⑦しめ縄の下になる部分を綺麗に切りそろえます。
先生の植木バサミが良く切れること(*’▽’)

⑧先生の名誉のため
これは私が作った5手のしめ縄(笑)
笑うしかない不器用さ!
先生も苦笑い~( ;∀;)

しめ縄に飾りをつける

⑨しめ縄の中央に来るように(しめ)を取り付けます。
あまり強く押し込むと切れてしまうので
棒やドライバーなどで隙間を作っておくと
取り付けやすいです。

ちなみに
(しめ)の表面はコチラ。
間違えてはいけません(*‘∀‘)

⑩ゆずり葉をこのような形で
ホッチキスで止めます。

⑪(ウラジロ)シダの葉です。
裏側が白いのでウラジロ

裏側が見えるように置きます。
しめ縄の上にウラジロゆずり葉の順に置いて
針金などで固定します。

完成品

⑫最後に橙を取り付け完成です。
とても立派です(*^^*)

しめ縄を飾る意味とは

元々は神聖な場所と他とを区別するための縄でした。
現在では、神域と現世をさえぎる仕切りの意味があるそうです。

よく神社などで見かけますね
神殿の鳥居に張られる他にも、境内のご神木や
各家庭の神棚にも張られます。

神様を迎える正常な場所を表すためのしるし

そして、お正月に使われるしめ飾りとは、
しめ縄にいろいろな縁起物をつけて作られたもので、
神様を清浄な場所に迎えるための飾り
なのだそうです。

新年に神様を迎えるためのお飾りなんですね(*’▽’)

その年に刈り取られた新しい藁には、
古い年の不浄を払う意味と、
外から災いが入らないように
などの意味が込められているそうです。

しめ縄に付ける飾りの意味は?

今日、先生に教えてもらった
先生のお宅のしめ縄飾りには
ウラジロやゆずり葉や橙を取り付けました。
どんな意味があるのかな?

ウラジロ

裏白と書きます。

裏が白いことから、
「心の潔白さ」と「白髪になるまで長生きする」
ということもあらわす

ゆずり葉

譲葉と書きます。
ゆずりは)には、「一族の繁栄」の願いが込められています。

みかんも橙も同じでしょ?って思ってましたが(*’▽’)

橙の果実は、熟して冬を越えても、
そのまま木から落ちることなく
2~3年は木の上にとどまる性質があります。

そこから、
「代々(だいだい)家が栄えていくように」との意味、願いが
込められています。

飾りに使うものには、それぞれ意味があるのですね。

先生は、もう何十年も手作りしているそうです。
母屋、離れ、蔵、ガレージなど
大小合わせて10個近く作ります。

昔からある風景、伝統って
何とも言えない懐かしさを感じます。
いつまでも
絶えずにいて欲しいと思いました。

来年の今頃も先生と一緒に作りたいな(*^^*)

(自分、もう少し上手くね)(;’∀’)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする