年末から良いお天気が続きますね(*‘∀‘)
ふたばはやっと重い腰をあげて(いつもの事です)
初詣とドライブを兼ねてお出かけしてきました。
目次
初詣 川崎大師
何処へ行くにしても渋滞は付き物なので、
今日も頑張って5:00起きです( ;∀;)
まずは毎年恒例の川崎大師へ
さすがにアクアラインの流れも良い良い♪♪
気温はマイナス3度(車の温度計)
無料駐車場も今年はすんなり入れました。
さあ、寒いけど頑張って歩きましょう!
立派なしめ縄ですね(*^▽^*)
朝陽と鳩とお大師様、なんて縁起が良いのでしょう
朝7:00、お参りを済ませて
破魔矢と名物の葛餅(くずもち)を購入。
道路が混んでこないうちにアクアラインを渡ります。
初詣 笠森観音
そして、もう一か所。
初詣のはしごって良いのかしら?
なんて思いつつ向かった先は
千葉県長生郡(ちょうせいぐん)にある
笠森観音です。
建築様式は日本唯一の「四方懸造」として明治41年(1908)「国宝」に、その後昭和25年(1950)「文化財保護法」の制定により「国指定重要文化財」となっています。
「四方懸造」って何ぞや?って感じですけど、
岩の上に建てられたその観音堂を見たのは
去年でした。で、今年も見たくなったのです。(*’▽’)
綺麗に造られた階段を登って行きます。
(運動不足がたたり、きつかった~)
階段がを登り切ってもまだ坂が続きますが、
右手に笠森熊野神社の案内が。
堂々たる笠森観音堂に対して
とても静かな雰囲気があります。
回りの森に囲まれて神聖な感じがありました。
道を戻り観音堂を目指します。
大きなご神木
こちらは
子授け楠(くす)の樹
階段が設置されていますが、
この樹は中央に穴が開いています。
子宝を授かりたい方がこの穴をくぐると
願いが叶うと言われているそうです。
そして観音堂が見えてきました。
毎度センスのない撮り方でスイマセン(´;ω;`)
↓の写真は去年お参りしたものです。
何度見ても歴史と技術を感じる建物です。
また来年も来よう!(次は写真上手くな)
春の味覚 いちご
さあ、雲一つない快晴
鴨川方面へ向かいます。
途中で「いちご」の旗があちこちに見えます。
ミツバチイチゴ?ここに決めた!
こんにちは~
ビニールハウスのお店の中で
おじさんが一人で箱詰めしています。
ミツバチイチゴって何ですか?
おじさんは忙しく箱詰めしながら
説明してくれました。
いちごの花の受粉にミツバチを使っている
って事らしいです。
養蜂家の方にミツバチを借りて
受粉を手伝ってもらうんですって(*’▽’)
それ、見たいなあ。
試食させていただき、迷いに迷って
アイベリー、とよのか、あきひめ、紅ほっぺ
の四種類を混ぜていただきました。
もぎたての真っ赤なイチゴ(*’▽’)
車の中がイチゴの香りでいっぱいです。
まさに春の先取りだわ(*^^*)
鴨川からぐるりと内房を回り
ドライブは続きますが・・・
ここでスマホの充電が切れるという事態( ;∀;)
途中のキラキラした海も、
美味しかったランチも撮れません。
で、気を取り直して次の目的地は花畑
しかし・・・
流石にまだ花摘みには早かったようで
道端の花屋さんも閉店中でした。
最後は道の駅「富楽里とみやま」へ。
「ふらり」と読みます(*’▽’)
花も野菜も安いです!そして新鮮(*^^*)
白、紫、黄いろのフリージアと、
白いスプレー百合を購入。
一気に家の中が春らしくなりました。
今日も結構走りましたが
盛りだくさんのドライブでした。