【無限に作れる】優しくて美味しいらしい〔野菜だし〕を作ってみた

こんにちは
今日は収穫した野菜で2品作ろうと思います。
野菜作りは好きだけど、料理は苦手( ;∀;)
ですが、いつまでも冷蔵庫に入れて置くわけにはね

どんどん食べ頃を迎える野菜にも
飽きてきました(こら!)

昨日収穫した野菜はこちら

さあ、重い腰をあげて作りましょう(*‘∀‘)
あ、大したものでありませんよ~

目次

べったら漬けを作る

たまに食べたくなる、甘いお漬物
大根の大量消費にはうってつけです。

お漬物はスーパーで買うので作るのは初めてです。
でね、こんな便利な物があるんですね(見てないだけ)

即席!ですよ(*’▽’)
これなら自家製の大根で出来そうです。

作り方を見ると、「カブでも出来ます」と書いてあります。
ここは勝手に赤大根とニンジンを使います(*’▽’)
両方とも生野菜で食べても甘くて美味しいです。

赤大根の皮をむくと、こんなに鮮やかな色

中はそうでもないです(*‘∀‘)
適当に切ります。
説明では「いちょう切りで」とありますが
好みで切りました(笑)

ついでにニンジンも適当に切りますね。

切った赤大根とニンジンをジプロックに入れて
べったら漬けの素をふりかけて良く揉みます

これだけ、なんて簡単なの?!

後は一晩放置です。

これは2時間後、水が出てきました。

一晩置くかはお好みかな?と思い、5,6時間後に試食(*‘∀‘)
甘じょっぱくて、お茶受けにもごはんのお供にも最高でした。
もっと早く気が付けばよかったな(*^^*)
もっといろいろ探してみたいなと思います。

野菜だしを作る

べったら漬けを作った後に残ったヘタと皮。

いつもなら捨てますが、今日は違った(*’▽’)
きんぴらもいいけど、野菜だしを作ります。

詳しいサイトをググることも無く
ひたすら自己流ですが
この、栄養がありそうな色を見てると
捨てられません(笑)

もう一度綺麗に洗い直して、適当に切っていきます。

同時に昨日収穫のブロッコリーを茹でたので
残りの
キャベツの外葉も芯ごと使います。

ついでに冷蔵庫の野菜室で
干からびそうになっていた長ネギ、
表面の葉をはがしたら無事でした。(^^)

水を入れてただ煮るのみ!

赤大根の色が変わりました。そして20分後

紫色の野菜だしが完成しました。
味は・・・

ほんのりと甘みがあって、優しい味でした。
スープだけで使っても良いけど
柔らかく煮えてる野菜くずも
消化に良さそうだし、からだも温まりそうです。

ベーコンとコンソメを加えて
ポトフ風の野菜スープにしてみました。

後からググってみましたが、
味噌汁やロールキャベツ、ラーメン
殆どの料理に使えるみたいですね。

それに、(この野菜)って決まりが無いのも
野菜だしの良いところ、組み合わせは無限ですね♪

捨てるところに栄養が集まってる
なんて聞きますが、身体に良くて、美味しいなら
ドンドン作って行きたいな(*^^*)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする