家庭菜園ふゆ野菜の収穫と保存、がら空きの畑は春まで休養させよう

こんにちは、カラッカラの天気が続きますね~しかも寒い((+_+))

今日は4日ぶりに畑に行ってきました。

防寒対策に抜かりが無いのに、野菜たちに防寒してあげなかった暴君ふたばです。
これには訳があるのですが、ほとんど(言い訳)なのでやめときましょう(^^)

それでは今日もようこそふたば家の菜園へ

目次

にんじん赤大根の収穫

霜が降りてからニンジンも大根も葉が枯れてしまいました。
葉が枯れるという事は、これ以上育たないような気がします。

なので思い切って残りのニンジン、大根をすべて収穫しました。

上の写真はまあまあ良くできた方です。

中央辺りに固めて置いてあるのは小さくて形も悪い物です。↑

中にはいくつかひび割れているものもありました。↑

で、こちらはふたばが選んだ一番良い形で出来たニンジン(*’▽’)↑

赤大根もこれ以上の成長は望めないので収穫しました。↑

ニンジンひび割れたのは何故?

成長しすぎて割れたと思ったら、小さいニンジンも割れてました。
どーして?はい、調べましょう(*’▽’)

割れる原因のひとつに畑の水分量が多いときに発生しやすいようです

ニンジンって、乾燥に弱い野菜でしょ?って思ってましたがそれは
発芽から少し大きくなるまでで充分で後は液肥をあげた位でした!

特に寒くなってからは殆ど自然の雨任せでした。
畝(うね)も高く作り、水はけも良かったはずなんだけどな( ;∀;)

あと一点、収穫時期を遅らせたのも原因かも知れません。
食べる分だけ持ち帰りなんてしてたから、立派に出来たものもひび割れたのかな?
良くわからないけど、次は暖かくなってからもう一度チャレンジ!

ちなみに、野菜くずを捨てるところが畑の隅にあるんだけど・・

先生もニンジンの収穫を終わらせたようで、くず野菜が捨ててありました。↑
ふたばが持ち帰り用に分けたニンジンより
先生が捨てたニンジンの方が立派
やん( ;∀;)( ;∀;)( ;∀;)

先生のニンジンを横目にメラメラと燃えるライバル意識!(まるでちゃうやろ~)

冷たい土に野菜を保存

気を取り直して、食べきれないニンジンと赤大根は埋めときます

下仁田ネギの横に穴を掘ります↑

大根とニンジンを並べました。ニンジン、重なってるけど大丈夫かな?
まあ、気温も低いし良しとします。(良いんだ・・・)

土を被せて軽く踏んでおきました(*’▽’)↑これで良し。

収穫後の畝(うね)を平らにならして石灰を少し撒いてから耕しておきました。
だんだん畑がガラ空きになってきて寂しいですが、
地面にも春が来るまで休養を取ってもらいましょう。

野菜の様子

ブロッコリーの様子

ブロッコリーは鳥に狙われてしまって葉がボロボロです。
隣のキャベツは全く食べられてないのに((+_+))

はっ!って事は美味しい順に並べると、
1位 ブロッコリーの葉、2位 キャベツって事?(鳥目線な)

なんでブロッコリーの花蕾は食べないんだろ?
ホント、自然界は不思議ですね(*‘∀‘)

日陰ゾーン ミツバの様子

日陰の女王ミツバ、日を増すごとにヤバい感じ。↑
そういえば日が当たらなくても良いけど、気温の事忘れてました。

成育適温15~20度・・だそうです。
やってしまいました。
こうなったら、根っこだけは生き残って春にモリモリ育って欲しい!
無理かなあ(´;ω;`)

日陰ゾーン 大根の様子

超スローですが成長してます。春大根が食べられるかも(*’▽’)↑
寒さに強いようです。

日当たり良好 ホウレンソウ

いつ撒いたか忘れる程変化の無かったホウレンソウ↑

パオパオを掛けたけど時すでに遅し、急に気温が下がりはじめて
発芽しませんでした。中央の「草みたいなやつ」がホウレンソウです。
本葉3枚?ってところですかね(*‘∀‘)

暖かくなれば目を覚ましてくれるのか、そのままなのか見当つきませんが
このままにしておきます。

キャベツも収穫

鳥がブロッコリーに夢中なので、前回鳥のフンがあった時から
変わっていません。完全にキャベツは鳥に無視されています。

食べ頃のを2つ収穫しました。寒いのは嫌だけど、害虫の心配が
全く無いので安心して残せます。
ニンジンと違って眼で確認できるので収穫時期を間違えるなんて
ありませんな

収穫野菜でサラダを

今日の収穫は
小さいニンジン、小さい赤大根、立派なキャベツ です。
そこに、去年の夏収穫し冷凍してあったトウモロコシ
ツナ缶を使いました。

茹で包丁で粒だけにして冷凍したトウモロコシ(*‘∀‘)とても便利です。↑

美味しくできました(*’▽’)↑

今日の作業はここまで(^^)/また来てね

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする