緑あふれる秋冬菜園、旬の野菜は成長がやばかった(ふたば家の場合)

こんにちは、ふたばです。
11月も真ん中を過ぎようとしていますが、本当に暖かいですね。

今日は先日の続きで
ふたば家で育てている野菜の紹介と、
成長途中の様子を書こうかなと思います。
どの野菜も可愛くて【手前みそ】になってしまいますが、
ちょっと温かく、ちょっと遠くから見守っていただけると嬉しいなと思います。

更に読み終わった後「ふっw」と「やれやれ~(-_-;)」
のため息交じりでドライな笑いなどがプラスされれば
ふたばは嬉しくてかなり舞い上がることでしょう(*’▽’)

では、今日も
ようこそ!ふたばの菜園へ

目次

ふたばの菜園の野菜たち(続き)

赤大根

外側だけでは無く中身も赤くなります
これは2回目の種まきで育ったもので、
一回目のは10月1日未明の台風で根こそぎ吹き飛ばされました。
あの時はつらかったわ~(´;ω;`)

長ネギ

先生に苗を頂いたので一列植えてみました。
品種とか正式な名前とか解りません(笑)

ネットで調べて植えました。
植え付けの時に水はけを良くするために、
根元に藁(ワラ)を敷いてから土を被せました。

この長ネギは植えると増えると聞きましたが、
ちょっとは増えているものの
ふんだんに使える程には増えませんでした。
それともこれから増えるのか疑問です。

藁(ワラ)って↓こういうの
畑では夏の暑さ雑草対策、乾燥対策にも使ったりしてます。
お米が実るイネの茎のところです。

パプリカ(赤)

夏から収穫が始まり、まだこんなに実が付き(*’▽’)花も咲いています。
でも葉が元気を無くしてきているので
そろそろ終わるのでしょうか?

パプリカとして、完熟させて食べてみたのですが
味はイマイチで、完熟前の緑のうちに食べてみたら
とってもジューシーで味が濃くて美味しかったので
それからは熟す前に収穫してます。

今年の暑さは半端なくて、ピーマンも美味しくなかったので
ピーマンの代わりになりました。
って言ってもピーマンもパプリカも変わらないように思うのですが・・・

ミツバ

畑の(晩秋から春にかけて)一日中日影 部分に2株植えてあります。
苗屋さんで聞いたら日影でも大丈夫とのことでした。

新しい葉っぱが出てきているのが見えるので、根が着いたのかな?
お雑煮やお吸い物や色々使えるのですが、
師走に入ると値段が信じられないくらい上がりますよね
ちょっとあればいいのにね(´;ω;`)

なので今年は自家製のミツバがお雑煮に色を添えますよ

ミツバの良いところはココ

  • 調べてみると栽培の難易度☆星ひとつで超簡単
  • しかも(和風ハーブ)と呼ばれるほどで、
    独特の香りにはイライラ解消食欲増進する効果が!
  • 切りミツバより、根付きのミツバの方が栄養成分量では優れています。
  • カリウムβカロテンが豊富に含まれています。
    そんなわけで、いい事だらけのミツバ日影で育てば何でもウェルカムだったのでなんだか
    得した気分のふたばであります。(*’▽’)

さやえんどう

時期的にどうでしょうか?
マルチングして6株植えてあります。

今年は2回目の栽培ですが、マメ科の野菜は
連作を嫌うので今回は場所を変えました。

狭い畑なので念のため連作障害緩和させるアイテムをしっかり使いました。
それと、マメ科の野菜は肥料を沢山欲しがるので
元肥も少しだけ多めにしました。

あとはですね(-_-;)
前回も鳥が葉っぱを食べてました。
美味しい物を知っているんですね~
少しくらいなら良いけど、小さいうちに葉っぱが無くなってしまうと
枯れてしまうかも( ノД`)シクシク…
近いうちにトンネルを作ります。

今のところは、どの野菜も順調です。
特に秋冬野菜、さすが旬を迎える野菜は成長がやばいんです(*’▽’)
2日も空けるとまるで様子が違いますよ
目が離せないとはこの事?
野菜だけじゃなくて草も凄い勢いです。
まさに緑あふれる秋冬菜園
しあわせな事です(*^^*)

野菜の様子

チンゲン菜

 ミニチンゲン菜もあと10日ほどで収穫かな?
間引きの機会を過ぎてしまったので放置しました。

ここから食べながら間引きをしていきますが、
ミニチンゲン菜なので、そんなに大きくならないと思います。

チンゲン菜って癖も無くて美味しいですね(*’▽’)

おひたし、炒め物、煮物、スープや味噌汁、チャーハン
なんにでも合います。もちろん食物繊維栄養もね☆彡
食べきりサイズな所も気に入ってます。
作って良かったなあ(*´▽`*)

にんじん

まだまだ早いんですよ(笑)
でもね、葉っぱがあまりにも元気で美味しそうで
ちょっと土の中を覗きたくなったんです。

そしたら、ちゃんとにんじんが出来てました。
しっかりオレンジ色して柔らかそうです
記念撮影が終わったら、ちゃんと土をかけてあげました。

どの写真も雑草多めって今気が付くふたばである・・・

はくさい

群を抜いて成長半端ないのは白菜
早くこの白菜で熱々お鍋をしたいなあ

もう少し後で寒さが厳しくなってきたら、まわりの葉っぱで
中心を包むようにひもで縛ってあげます。

寒さに負けないように、鳥や虫に狙われないように。
そして根こぶ病になりませんように(*‘∀‘)

既に鳥?がついばんだ跡がありますね(-_-;)

大根(3回目のモノ)

これは雑草ではありません(雑草も写ってますが)

やめておけ、無駄だから!」と、先生があれほど言ったのに
そんなこと無い!やってみなくちゃ解らないじゃん!)と逆らい
例の日影部分に撒いた大根です。

肥料等は同じようになっていますが、やはり日当たりが
欲しいようです。

ちょっと可哀そうかな、来年はそういうことは止めよう!(´;ω;`)

芽を出した小松菜
何者かにほじくられるかもしれないので(鳥しか居ないよ)
パオパオと言うカバーをべた掛けしておきました

何という可愛さでしょう、君たちは小松菜だけど
その前に希望を与えてくれる、癒してくれる天使だ~
足がしびれるまで(5分くらい?)眺めていました。

そんなこんなで・・
ふたば菜園の明日はどっちだ!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする