2019我が家の家庭菜園スタート。ジャガイモの植え付け、最初から暴走モードだが人生はトライ&エラー楽しんでこう

お久しぶりの家庭菜園記事でございます。

今週は気温が18度?なんて日があって訳の分からない事になっておりますが

先週は畑も冬枯れ、今週は目覚めたかのように勢いづいてきました、草が!( ;∀;)

春は待ってくれません、草も待ってはくれません

既に草や鳥との戦いは始まっているのです(笑)、そして来月には虫さんたちも参戦!

今年もにぎやかな畑になるといいな~

希望に満ちているふたばです。

それでは、ご覧ください

ようこそふたば家の菜園へ(超ひさしぶり~~)

目次

ジャガイモの植え付け

去年はキタアカリを作ったので、今年はメークインです。
種屋さんで買って来ました。1キロですよ(*’▽’)

ジャガイモを収穫するのに必要な月日は約100日前後と聞いています。
それも梅雨入り前に収穫したいので逆算すると今頃がちょうどいいとか。

ふだんは芽の出ている所を傷めないように2~3個に切り分けて、切り口には灰を付け植えます。

今年もその予定でしたが、ちょっと思いついて変更!

最初から暴走していますが。

そうなんです、切らずに丸ごと植える事にしました。丸ごとで植えたらどうなるのか見たくてたまらんのです。(だれや!)

まずは有機石灰をまいて土を耕してから畝をつくり種を置いて行きます。

タネイモの間隔は40センチ~50センチくらい(適当)

イモとイモの間には牛糞や米ぬか、もみ殻などでつくって熟成させた肥料を置き、

その上に化成肥料をひとつかみ。

狭い畑で沢山作ってしまうと他の物が作れないので、イモを切らないであるだけしか作りません。

(けして面倒くさくなったわけでは・・)

そして、今回もマルチングなしで行きます(*^^*)

後でご近所さんに聞いたら、丸ごと植える時にはどこか傷を付けると良いそうですが、

もう植えちゃったし、失敗したらまた来年があるのだ~

人生はトライ&エラーなのだ!楽しんでいきましょう(しなくていい失敗も?)

4月には芽が飛び出すことでしょう。

ちょっと種の位置が浅すぎる気がしますが、土寄せでカバーするつもり(*^▽^*)

ジャガイモはあまり湿気があると腐ってしまうので今日は水を掛けませんよ、今夜雨予報なのです。

野菜の様子

サヤエンドウ

霜柱が立った日もあり、寒すぎでしたね。

2株程枯れてしまいました。もう一度苗を買ってきます。

ブロッコリー

よそには食べ物無いんか???と聞きたくなるほど綺麗に食べられています。

でも側花蕾があちこちから出ています。なんて健気なんでしょう( ;∀;)
そして追肥をひとつかみ。「がんばっておくれ」

日陰ゾーンの野菜

ミツバ

合計5株植えましたが、2株は確認できたもののあとの3株は溶けてしまったようです。
でも新しい葉が出てきています。これからですよ!

日陰の大根も生き延びてくれました。
春になりだんだん反日陰になりつつあるのでこれからが期待です。

反日陰ゾーンの野菜

春菊。こじんまりしていますが大きくなったら植え替え予定です。虫よけになるかな?
期待しています。もう少しおおきくなったら天ぷらで食べよう!

反日陰の大根、真冬と違いだいぶ日に当たる時間が増えてきています。
育ち具合をみて撤去かも。夏野菜の準備しだいですなあ。

ただ、今年は撒き時の気温をちゃんと参考にしようと思ってるんです。
去年の冬はこんな事ばっかりしてたからね。自己流もいい加減にしろ!ってことかな( *´艸`)

あと、やはり植物は日当たりが大切だなあと身に沁みましたよ

今日の収穫

最後の白菜、小松菜、水菜

小松菜はネットもかけず厳しい寒さに耐えてくれました。
なんか物凄い硬いんですよ(笑)
緑も濃い!「こ、これは美味しくないかも」と思わずにいられません。
だって、鳥が食べないんだもん( ;∀;)

水菜は霜にやられて葉の先が枯れていますが、茎は細くきれいで柔らかそうです。
ナムルを作ります。

白菜は最後の一つになりました。
鍋にしても味噌汁でも柔らかくて煮えるのが早いのです。
食べる時に、「あたしの作った白菜、うまいやろ」といちいち言うので
家族は迷惑顔ですが、ふたばは大満足しております(*‘∀‘)
やっぱり家庭菜園の楽しみは食べる事ですもんね。

そんなわけで、小松菜はさっと湯がいて、バターで炒めて塩コショウ。
根っこの近くも食べちゃいます。
見かけとは違い硬くなくて普通に小松菜でした。

今日の作業はここまで~(^^)/では、また。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする