春の家庭菜園。夏野菜植え付け準備!野菜の収穫と土づくり、今年の夏は何を作ろうかな

2,3日おきに雨で作業がなかなか進みません。
ハウスの中なら苗を作ったりできるのにな~、やっぱハウス欲しいなあ~ハウス最強だよな~
と、家でゴロゴロしながら考えていたふたばですが。

やっと暖かくて良い天気の週末がやって来ました(*’▽’)

目次

思い切って撤去せよ!

もう少し収穫できそうなブロッコリー、キャベツ。食べきれないほどワサワサしてる水菜、小松菜。これからが楽しみだった日陰ゾーンの大根など小さな畑で点々と散らばっているため夏野菜の予定が立ちません。

このままだと夏野菜の植え付けも点々とあちこちに散らばってしまいます。しかも冬の間は高畝が多かったのに比べ、夏野菜は乾燥を防ぎたいのであまり高畝にしたくない!

残すのは玉ねぎと長ネギ、すでに植え付け済みのジャガイモソラマメ、春菊、反日陰ゾーンの大根の一角のみです。

撤去前に収穫

最後に小松菜と水菜を食べる分だけ収穫。残りは畑の肥料になりました(*^^*)

水菜はまだまだ柔らかく美味しそうです。

小松菜は花芽がでてしまってもう終わりですね。
小松菜はこれからも作れるので潰すのに迷いがありません(*^^*)

撤去前に引っ越し

もったいない病が出てミツバだけネギの隣に引っ越ししました( *´艸`)

サヤエンドウの撤去

去年信じられないほどの実をつけてご近所に褒められるほどの出来栄えだったサヤエンドウですが、ビギナーズラックだったようで(笑)今回は悲惨な結果となりました。

霜にやられて・・・

苗を買って植え直そうにもすでに苗なんて売っていません(笑)やはり季節ものなので、植え付け時期以外には手に入らないようです。

種から育てても時期がズレているので育つかどうか疑問です。
今年はやめよう!と判断してすべて撤去(^^)

さあ、邪魔な支柱やマルチもすべて取り払いました。
後は耕すのみですが、先生がトラクターを出してくれたのでとっても早くて楽ちんでした。

トラクターであっという間のリセット。夏野菜の植え付け準備完了

端からあっという間に耕して行きます。

写真をとりながら、この期に及んで(小松菜もったいない!)なんて思ってしまうのはケチだからでしょうか?

水菜、また冬に食べれるように作ろう。色々植え付け実験は大成功だったし(^^)

このトラクター欲しい( *´艸`)便利です!

こうして縦横に何回か往復してすっかりリセットされました。

フカフカで長靴が潜ってしまいます。あとは有機石灰と化成肥料を入れて土作りは完了です。

今年の夏は何を作ろうかな

まだ計画中ですが、なんせ狭いので(こらっ!)

  • きゅうり(去年は成功)
  • 長ナス(今年初挑戦)
  • ミニトマト(何度やっても失敗するが赤色は欲しい)←そんな理由?
  • ピーマン(出来たけど美味しくなかった)
  • インゲン(去年失敗)
  • オクラ(2回目)
  • ○○大根(ひみつ!)
  • カボチャ(2回目)
  • 小松菜(真夏は無理だけどね)
  • 空心菜(2回目)
  • エダマメ(去年失敗)

などを予定しています。

出来れば隙間にマリーゴールドを植えたい!隙間があればですね(*‘∀‘)

そんなわけで、次の季節への準備が着々と進んでます。

今日の収穫から、水菜ともやしのナムル。シャキシャキでもやしとの相性もよくて沢山食べられます。それに超かんたん(*’▽’)

小松菜の卵とじ。茎が太くてこれが小松菜?って感じ(笑)それに、とうが立ってしまって硬いかなと思っていたら、大丈夫(*’▽’)美味しく食べられました。

今日の作業はここまで(*’▽’)では、また。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする