朝晩は冷えますが昼間はコートを置いて出かける事が多くなりました。
週末仕事から帰ると先生から留守電とメールが(*’▽’)
普段は連絡がある時は電話が多いのでちょっとビックリ!
先生は御年80歳を余裕で超え、早朝から畑仕事をやり軽トラで駆け回り、昼寝の後にマッサージに通い、煮物料理や漬物を作り一日の終わりには必ず日記をつけると言うふたばの真似できないような自己管理能力の高い「スーパー爺ちゃん」です。
メールの内容は?
直売所に元気の良いキャベツとブロッコリーの苗が売っていました。そろそろ植えても大丈夫です。水はけのため畝をつくっておきました。(原文)
留守電も一応聞いてみると、こちらは何秒か無言の後ガチャ切り(笑)( *´艸`)
そんなわけで本日の作業は先生のメールのままです。
張り切って参ります!(*^^*)
目次
キャベツとブロッコリーの植え付け
綺麗に畝が作られています。
先生の性格が出ています(^^)気持ちはすでに夏野菜に向いていたので、先週キャベツなどをつぶした時にはまさかまたキャベツを植えるとは思っていなかったのですが・・・
これだけの畝を自力で手作業でやるのは大変です。
先生、いつもありがとうございます!(*’▽’)
柔らかくて甘い春キャベツかぁ~(*‘∀‘)よし!夏野菜の前にもう一回作ろう!
場所は玉ねぎの隣の畝に決めました。
キャベツの苗は70円ほど。鉢底を見て根っこが良く張っているものを6個選びました。
コチラはブロッコリーの苗70円です。4個購入
有機石灰と化成肥料を入れて耕し、再度畝を作りなおしてマルチを張ります。
風の無い日はマルチも一人で出来るようになりました(*’▽’)
50センチ間隔(適当)位で苗を植えて行きますよ。
途中で、キャベツの苗に混ざって一つだけカリフラワーが!
もう植えてしまったし・・結局そのままでいいや!ってことにしました。
念のために植えた後、連作障害を抑える栄養液?を1000倍に薄めて水やり。
まだ夜間の冷え込みがあるのでトンネルを作ります。
トンネル用の棒の数が足りないので弱弱しいですね~(笑)
出来上がりはこんな感じ。
ビニールは先生のお古ですがまだまだ使えるのでビンボーふたばは大変助かりました( *´艸`)
昼間の気温でトンネル内が暑くならないように穴あきの物を選びました。
これで、畑に来れない日も安心です。
サヤエンドウ
先日霜にやられたサヤエンドウを撤去したばかりですが、実は、諦めきれずに苗を作ろうと種まきまで終わっているのです。
まだ発芽して無いので先行して少しだけ植えておきましょう(^^)
同じ直売所に売っていたので4個購入。ひとつ70円でした。
よその畑ではもう次々に花が咲いて丈も1メートルくらいまで伸びていますが、素人的には「売っているのだから今からでも遅くない」って思ってます。
マメ科は肥料食いなので、有機石灰を撒いて少しだけ多めに化成肥料を入れ良く耕してから
ジャガイモの隣で日当たりと水はけの良いところに植えました。
花が咲き始めるとモンシロチョウがやってきて、そこからは毎日収穫です(*’▽’)
花を見ながら実を摘み取るのが大好き、癒されますよ~(ことしは分らんけどな( ;∀;))
長ネギの収穫
長ネギも少しでも採って食べないとネギ坊主が出ちゃうよ!
先生が言ってたので収穫していくことにしました。
一畝だけ作った長ネギは、土寄せや追肥はやったものの
あまり良い出来とは言えないかな。
もう一年このままにしておけば立派になるかも?なんて思っていたのですが
種が出来るだけで、持ち越せないそうです。
思ったより綺麗に出来ていました。
病気にもならなかったし、良かった~(*’▽’)
欲を言えばもう少し白いところが長いとお店で買うのと同じになるんだけどな( *´艸`)
長ネギの葉っぱは虫よけに(なるのかな?)サヤエンドウの間に置きました。
長ネギたっぷり、無水の肉豆腐
豆腐と野菜の水分だけで作りました。
長ネギ、柔らかすぎて溶けちゃった(笑)煮込まない方が良かったかな?
長ネギ、ニンジン、小松菜は自分で作った野菜なので、かなり満足(^^)ごちそうさまでした。
今日の作業はここまで。ではまた(^^)/